極真空手による青少年教育「礼節・心を鍛える」ことを重視します。

体験申込
体験案内
問い合わせ
スケジュール
教室別
稽古時間
武道による教育とは

傷つかない強さ、傷つけない勇気

すくすく通信通巻23号掲載 2017年9月発刊

傷つかない強さ、傷つけない勇気

武道の達人は人生の達人であるべきで、稽古の成果が道場ではなく日常にいかされて価値があります。
稽古は道場での立派さよりも、家庭や社会での人格者を目指します。
道場での稽古目標の一つに「傷つかない強さ、傷つけない勇気」を掲げています。
一見強そうに見えても、人やものを傷つける人は「傷つきやすい人」です。傷つきやすいからこそ、防御・反撃で相手を傷つけてしまいます。

「傷つかない強さ」こそ「傷つけない勇気」につながります。
「傷つけてしまう行為」をいくら注意しても、その場は収まっても根本的には解決しません。
「傷つかない強さ」を持つためには、自己肯定感の高い豊かな心、感性など磨かれた知性がたくましく育っていく必要があります。

*余談ですが、これとは関係なく、行動が雑な方は相手を傷つけたり翻弄したりすることがあります。行動が雑とは、例えば、足音・扉を閉める音・ものを置く音など生活音が大きい、声が場にふさわしくなく大きい、指先でつまむことが多いなどです。

すべてを尊重して見下さない

武道のことわざに「不気尊重」という言葉があります。あらゆる事にとらわれずに尊重(尊敬ではない)するという意味です。
おもてなしの心にも通じるありようです。
相手にとらわれたり、気を遣えば、本来の人間のパフォーマンスは発揮されません。
人の評価を求めれば翻弄され、相手によって態度を変えても成長できません。
すべてのものには重さがあります。
どんな存在にも重さがあるのです。
日本語でも相手を大切にすることを「重んじる」、いい加減に扱う事を「軽んじる」といいます。
相手を尊重するとは、相手を重んじる、重さを大切にするという事です。
重いものを重く感じることは容易です。

例えば、地位の高い人や有名な人の言葉は「重く」受け止め安いですが、立場のない人や幼い子供の発言は軽んじやすく「重く」聞くことは難しいかもしれません。
そのため稽古・修行が必要となります。
ありとあらゆるものの重さを重んじる、一切見下さないための稽古です。

まず、自分の体の重さを感じる事から始めます。
自分の体や部分部分の重さを感じたことがありますでしょうか?
手にも、指にも重さがあり、手を動かすことはその重さが移動していく事です。
この重さを感じていなければ、体を軽んじていることになります。そのため、知らず知らずのうちに重力に逆らって、日常的に体の様々な部位を持ち上げてしまい、肩こり・腰痛などを引き起こす場合も多いです。
本来の重さよりも対象が軽いと思って動作することで、腰に重さが集中し痛める方も多いと思います。
重さが移動することが運動であり、武術の極意の一つに「重さはすべて下に」があります。
紙1枚にも重さがあり、稽古のなかでは紙1枚の重さを感じ枚数を当てるという稽古もします。

稽古は日常生活の中にあり

稽古は日常生活の中にあります。
会話、食事など日々の生活の中で相手の重さを重んじる姿勢を貫きます。
鉛筆や歯ブラシの重さも重んじます。そして相手によって一切態度を変えません。

その後、心や思考を重んじるレベルを行います。
その稽古の成果が「自分を重んじる」事へとつながり「傷つかない強さ」となります。
ものを雑に扱い翻弄している限り成長は望めず「自分を軽んじる」ありようとなります。
すべての子供のもつ無限の可能性にわくわくしています。
今年度もよろしくお願いいたします。

この記事の執筆者
杉原 政則
杉原 政則国際空手道連盟極真会館総本部手塚グループ副会長
極真空手東京本部本部長 極真空手五段
1963年生まれ、10代の頃より極真空手を始め、総合格闘技、護身術、合気道、柔術の門もたたき修行を重ねる。空手を手段とし青少年教育、人格育成を実現するために指導方法を模索、現在までに延べ1000名をこえる青少年を指導する。
家庭教師や塾講師など学習面での教育にも携わった経験を持ち子供向け学習道場も主催。知能教育主体ではなく知性教育を重視する。大人向けの「健やか教室」「子育て教室」も開催し、武道を通じての総合的な人間教育を志す。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP