極真空手による青少年教育「礼節・心を鍛える」ことを重視します。

体験申込
体験案内
問い合わせ
スケジュール
教室別
稽古時間
道場生の声

道場性の声:小学3年生女子A.Kさん

道場における昇級試験の際の回答です。
武道の技についても記述してもらいますが、ここでは心のありように焦点をあて抜粋して掲載します。
回答者:小学3年生女子


【問題】 空手教室で、杉原師範や他の先生から教わったことを空白に書きなさい。
①杉原師範が「黙想・道場訓」をはじめとして空手の稽古の最後に話をしたこと。
②技・柔軟・バランスなどの運動や稽古で教わったこと。
③その他、どんなことでも学んだことや実践したこと。

愛や嫉妬や嫌いについてなど。
耳目や口について。
私は、杉原師範に言われて、家で週に 3回黙想するようにしています。
私は、空手を始めてから勇気がわいて、いやなことをされたときや、「いっしょにいじめない?」 と聞かえたりした時、「そういうことはしちゃだめだよ」と、注意したり寿わったりする事ができる用になりました。
私は黙想を始めてから心が少し強くなれたと思います。
私は空手を始めから親友や友だちへの接し方がとてもかわれました。
私は家で毎日柔軟をしています。
空手を始めてから体育がとくいになりました。

この記事の執筆者
杉原 政則
杉原 政則国際空手道連盟極真会館総本部手塚グループ副会長
極真空手東京本部本部長 極真空手五段
1963年生まれ、10代の頃より極真空手を始め、総合格闘技、護身術、合気道、柔術の門もたたき修行を重ねる。空手を手段とし青少年教育、人格育成を実現するために指導方法を模索、現在までに延べ1000名をこえる青少年を指導する。
家庭教師や塾講師など学習面での教育にも携わった経験を持ち子供向け学習道場も主催。知能教育主体ではなく知性教育を重視する。大人向けの「健やか教室」「子育て教室」も開催し、武道を通じての総合的な人間教育を志す。

関連記事

PAGE TOP