極真空手による青少年教育「礼節・心を鍛える」ことを重視します。

体験申込
体験案内
問い合わせ
スケジュール
教室別
稽古時間
心身の基本動作を学ぶ

顎をゆるめ食いしばらない

スマフォ長時間使用による過緊張

スマフォなど携帯機器を常に使う方が多くなり電車の中ではスマフォ使用者であふれています。
昨今はご年配の方も使っていらっしゃる方が多く、歩行しながらは本当に危ないですよね。

そればかりか健康にもとっても良くないことは感じていらっしゃいますか?
スマフォ長時間使用による目の過緊張。
それがもたらす目の疲れ、視力低下、また身体全体の緊張による疲労などが上げられます。

スマフォをされている間、ほとんどの方が首を前に出し猫背になっています。
これは頭の重さを背中が常に支えている状態となり、肩こりや腰痛などの大きな原因ともなります。

気づいていない方が多いのですが、目の緊張とともにほぼ例外なくかなり顎を噛みしめて緊張させています。
ずっと噛みしめ続けているような感じです。
噛みしめるとますます顔が前に出てしまいますし、歯にも悪いですよね。
ドライマウスも引き起こします。いいことはありません。
見た目も口の周りが緊張していると不満顔にみえよくありませんよね。

実は「顎をゆるめる」と身体全体もゆるむのです。

嵐のメンバーである桜井翔さん。
嵐の中では運動があまり得意な方ではないようですが、ある番組で「激しく運動すると子供の頃から歯茎が痛くなる。」といっていました。
ご本人も気づかれていないようでしたが、原因は運動中の噛みしめにあると思われます。
俗に歯を食いしばって動作しているために歯茎が痛くなるのです。
もちろん身体も過緊張しますのでパフォーマンスは上がりにくいと思います。
VS嵐で行われる競技の中で、キッキングスナイパーなど軽いものを扱う分にはあまり影響しませんが、クリフクライムなどの全身運動では「噛みしめ」による筋肉の緊張はてきめんにパフォーマンスを落としてしまいます。

「顎をゆるめる」にはどうしたらいいでしょう?

簡単な方法があります。
無邪気にベビーカーでやや上を向いて昼寝している「赤ん坊になる」です。
口をポカーンと開けてよだれが口からこぼれそうになってください。
1~2秒で結構です。
顎を緩めると唾液があふれてきませんか?
その後、その緩んだ感じのまま、力まずにゆっくりとよだれがこぼれないように口を閉じて下さい。
これだけです。

これだけで顎が揺るみました。
自然と身体全体の緊張も軽減します。
スマフォをされている方、PCで仕事をされている方、合間に時折入れてみてください。
のびをするときに一緒にしてもいいかもしれません。
スポーツで取り入れてもスキルがアップし効果は抜群です。

営業や人間関係でストレスの感じやすい方は是非「顎をゆるめる」を実行してみてください。

この記事の執筆者
杉原 政則
杉原 政則国際空手道連盟極真会館総本部手塚グループ副会長
極真空手東京本部本部長 極真空手五段
1963年生まれ、10代の頃より極真空手を始め、総合格闘技、護身術、合気道、柔術の門もたたき修行を重ねる。空手を手段とし青少年教育、人格育成を実現するために指導方法を模索、現在までに延べ1000名をこえる青少年を指導する。
家庭教師や塾講師など学習面での教育にも携わった経験を持ち子供向け学習道場も主催。知能教育主体ではなく知性教育を重視する。大人向けの「健やか教室」「子育て教室」も開催し、武道を通じての総合的な人間教育を志す。

関連記事

PAGE TOP