2012年6月13日(八段語録1712)

森家の家系(5)


 実際に、定近を守った祖母の墓が、岐阜県関市武芸川町に法泉寺があるのです。定近の祖母利貞尼・草庵とうことです。その祖母から紹介状を貰って、美濃国の不破郡垂井、長屋影教の居城に向かったのです。長屋影教は、1504年(永正元年)に築城し、嫡男影興を城主としていたのです。
 定近が頼っていったのですが、「今の勢いは斎藤道三の力が一日一日増している。定近殿は踏みつぶされるであろう」と進言され、「家柄とかといっても強いものがかつ戦国である」と捲し立てられ、定近は、戦を好まない性格でもあったので、「一旦国を出よう。外からみねば分からぬ再興の道もあろう」と悟ったのでした。これが影興との最後の別れになったのです。これが戦国の世の厳しさという事なのです。
 要するに、頼った武将に、面倒は見られないという事の判断を仰いだという事なのです。食うか食われるかという戦国の世では、どうしようもないことだったのだという事なのです。
 定近は、近州に入ったのです。一同を集め堅田大宮(伊豆神社)に一族繁栄を祈願し、利貞尼の勧めもあり、金森姓を名乗ったのです。理由は、この地が金森という所だったことと、再興を誓っていたからだというのです。美濃出身で明智光秀は、「一僕の者、朝夕の飲食さえ乏しかりし身」といったように没落したものの厳しさを表現したわけですが、長く士官もせずに、この近州にいたことは利貞尼の援助無くしてはこの地での生活は出来なかったのだという事なのです。
 先祖の没落の道を、知るにつけ、時代の流れに身を任せざるを得なかった「定近」の対応は、戦にあって戦う事もせず、また自害する事もせず、後孫にどのように繋げるかを考えたのだと思うのです。そして、時間も大いにあったという事で、本草学や、あらゆる学問をしていたというのです。
 さらに、この近州金森は、馬借という荷物を運搬する業者が大津・坂本・淀などの水陸交通の要地や主要街道沿いに近いという事もあって、あらゆる情報が飛び交ったのです。そのような中で、今後の事を深く考えた日々を送ったのではないかと思うのです。それにしても、援助してくれる人がいて初めて道が開けるのではないかと思うのです。