2017年10月25日(八段語録3130)
極真空手を何故習うのか
(9)

未だ人生途上です。
振り返れば、数限りない限界を超えてきました。
その度ごとに、息詰まる闘いの連続でした。
それでも、まだまだという気持ちが心を覆うのです。
それは、勝敗の分岐点を心臓が止まるまでと、決めているのです。
一喜一憂してどうなるのということにしているのです。
時間をかけて、困難に立ち向かうという精神です。
それは、自分の意志力が時間をかけることによって、成就して行くという信念なのです。
日々特別なことを行っているのではないのです。
決められた時間圏内に、どれだけ理想に向かって行くかに挑戦なのです。
少年時代から、そんなに機敏な能力を発揮していたのではないのです。
誰よりも時間をかけて、諦めずに取り組むということを、自分のライフスタイルにしたのです。
愚鈍であり、何事もスタートダッシュに遅れを取るという事が常でした。
それでも、コツコツと築き上げることを自分のポリシーであると思っていたのです。
時間をかけた分、クラスメイトと同じように目標に到達したというものです。
それは、私の変わらないライフスタイルになっているのです。
さて、人生を振り返るまでもなく、辛く思うのは、そんなに長くないのです。
またその辛さも、振り返ると楽しい思い出に残っている事が多いのです。
当たり前ですが、人生一世紀以内のあゆみに他ならないのです。
そんなに、くよくよしてどうなるというものです。
それだけに、自分自身を喜ばせるとしたら、ひた向きに一生懸命あゆむということです。
この年齢になっても、この姿勢は貫くのです。
人生未知との遭遇ばかりです。
繰り返しているようでも、いつも次元が違うのです。
それだけに、新鮮な感動を受けるというものです。
会長が亡くなって、十ヶ月が過ぎましたが、会長の立場に立つと新たな感性が生まれるのです。
たかが極真空手ですが、二十代から積み上げてきた内容は、無限なのです。
そして、年齢ごとに、違った感性に導かれるのです。
不平不満を抱いて、極真を去って行く人は多くいました。
その去って行った人は、結構別の団体で同じ課題にぶち当たるというものです。
だから、道場が問題ではなく、取り組む自分の問題として捉えたほうが良いということです。
ところで、道場生として様々な指導を受けて、ある程度まで成長して、これからという時に、去って行くということは、きついものがあります。
結局親が中間に入って、道場との架け橋を爆破してしまうものです。
それは、わたしにも、また道場生にも防御できないのです。
ただ全てを受け止めなければならないのが、私の立場ということでしょう。
何故かしら悲しい気持ちになるのは仕方がないことです。
しかし、ここまで道場生を成長させたという心は十分にあるのです。
道場生の親と私との意識の差は大きいのです。
それだけに、次のステップを踏むしかないということでしょう。
ただ、道場生の成長を私が見届けたいというのが本音ということです。
その見届けるに相応しい歩みを今まで、極真会館で歩んできたのです。
これは、誰にも譲る事ができない自信と信念なのです。
わたし自身、倫理道徳を守るということに対しては、生命がけです。
自分の不祥事で「迷い子」を出さないという信念なのです。
心の傷と体の傷は決して付けさせないのです。
それ故に、聖人として振る舞おうとするのです。
結論として、道場生が、ちょっと芽を出したからといって、有頂天になるのは禁物です。
10年もしないうちに道場を移るようでは、その試練は移った道場でも出てきます。
一生懸命稽古を重ねた、道場生は、極真の魅力を十分に味わっているはずです。
それが、顔を上げて出て行くようでは、何故極真の道を歩んだのかも理解できなくなります。
未だに、愛情あふれる私が、悲しい気持ちになるというものです。
今回、全体に出した公文は、そのような途中下車がないようにという気持ちです。
それだけに、道場生に多くの恩恵を与えて行きたいという思いになります。
それ故に、今から教育に走り出すという事です。