2017年10月3日(八段語録3119)
理想への挑戦(4)
私には死去された手塚会長との類似点が不思議と多いのです。
会長と私は暇があるなら、夢ばかりを追求するのです。
名実ともに「夢食」の会会長と副会長なのでした。
考えることで、誰もが実現出来ないと思うことを、平気で口にして語るのです。
ですから、会長との会話は夢ばかりの空想の世界で実にスムーズなのです。
でも周囲の人達は引いてしまうことが多かったのです。
私の若かりし頃から、夢の実現に向かうがゆえに、空回りが日常でした。
実に、嘘つきの権化のようでした。
ただ、外に向かって、経済的繁栄をもたらそうということではなかったのです。
また、見せびらかせるような、芸能界を目指すような姿勢ではなかったのです。
あくまでも、自己との戦いを繰り広げていくということに集中したのです。
それが、実際に、肉体を強化して、極真ボディを築きていくことになったのです。
また、指導力を身につける為に、あらゆる書籍を読みあさっていました。
外の社会に向かっていくというよりは、夢の実現のために自らの内的姿勢に向かったのです。
内容がないくせに、どのように指導力を発揮させようかという課題に挑戦でした。
当然、人間とはということに対しては、人を眺めては研究の対象にしていたのです。
人を掌握することはどのような行動をするかの研究でした。
そのうちに、人の輪を作っていくという作業が始まったものです。
さて、極真空手に対してもそうですが、人の研究をするなど内面の世界を模索したのです。
結果、強さは、全日本オープントーナメントに参加するに至るレベルまで引き上がりました。
また、人が集まるということにおいては、百人に近くの人の組織運営を無難にこなせたのです。
このような挑戦をしていた過去があったからこそ、手塚会長とは意気投合でした。
思えば、二十代の起床は、常に4時半でした。
早起きは三文の徳どころではないくらいでした。
すぐに、頭を使って、原稿を書いたのです。
また、どのように話せば受け入れられるかの挑戦でした。
そのような意味では、言葉に対して洗練しようとしたのです。
勉強といっても、学問ということではなく、人を動かすにはどのような言葉選択するかでした。
そのようなことで、人を動かす言葉を追い求めたということです。
デールカーネギーの教えは、参考になりました。
また、人間関係の原則をマスターしようとしたんのです。
聖人義人の名言集も参考になりました。
別に、政治家になろうという発想ではないのです。
あくまでも、人を感動させるにはという言葉の選択に徹していたのです。
そのためにも、倫理道徳を守るという事は当たり前にしていました。
酒もタバコも、女性に対しても、関心を持つまいとカットしていたのでした。
ところで、四十歳になると実家に帰るように両親から帰ってこいコールがあました。
ちょうど、結婚して五年が経過していました。
その時には、三人の子供達にも恵まれました。
指導員になっていましたが、肉体の限界を感じていました。
家族を持ちながら、肉体の限界を超えていくにはという模索も始まったのです。
その結論は、頭脳を開拓するという事の挑戦を思い立ったのでした。
頭脳の分野を磨くために、東北学院大学に入学したのです。
それも、家族に内緒で独断でした。
高校時代の成績はそんなに褒められたものではなかったのです。
それでも、四十の手習いで受験勉強して、夜間でしたが、合格して勉強するチャンスに預かったのです。
肉体から頭脳の鍛錬に矛先を変えたのでした。
結局、8年の間、大学・大学院に通い続けました。
そんな時に、出会ったのが、手塚会長でした。
夢の話は良く合致しました。
それだけに、仙台道場での師範代としての四年間の歩みは充実していました。
本格的には、大学院を卒業してから、師範という立場で会長と共に歩んだのです。
結論的に、会長との出会いは、必然的出会ったと思うのです。
先祖が結びつけてくれたような出会いであったのです。
意気投合したので、会長への支え方は半端ではなかったのです。
肉体の強化・人間関係の充実・そして、学問の飽くなき挑戦、全てが結集されたのです。
今まで、学んできた肉体・精神・学問の全てを、投入するという段階に入ったのです。
この土台で、会長を支えたんのですから、会長はともあれ、私は充実していました。
なんでも答えるだけの準備ができていたという事です。
四十八歳にて、立つという事でした。
それから、二人三脚が始まったのです。
実に、会長も私も破竹の勢いでした。
私はというならば、会長にこの生命使ってくださいという気持ちでした。
全国と海外を走り回りました。
どんな時でも、いつも一緒だったのです。
というのも、会長とだけしか、話は合わないのです。
夢と理想を追い求める会話は続きました。
私自身も、体験と学問における知的整理が武器になりました。
そして、今も、激しく戦っているのです。